皆様こんにちは。落合つよしでございます。

本日は議員研修がオンラインセミナーによって開催されました。今回は、議会のオンライン化について2部構成の講義が行われました。

第1部では、法政大学副学長・教授 廣瀬克哉さんが「コロナ禍の議会とオンラインの可能性」についてお話頂きました。

現在の新型コロナウイルス感染症における世間の情勢において、現時点の危機対応が一段落したと思い込んでいないか
想定すべき最悪の展開や危機に直面した時に、議会に求められる役割について、大きな資源分配の迅速な決定や、行政が気づいていない課題を提起することが危機的状況における議会の役割であるとの事でした。

第2部では、取手市議会リアルトークと題し、取手市議会の議員、議会事務局の方々が議会のICT活用の取り組みや、実際のオンライン会議やICTを導入して苦労したことなど
議員と事務局の本音をぶつけたトークを公開しておりました。

昨年の緊急事態宣言において、「集まらない議会」を提案し実現をしてきた取手市議会
オンライン議会を用いてメリットになったことでは、感染拡大予防になった、資料共有が簡単に行える等の側面がある中
オンライン議会において電子機器を扱うにあたって、環境を整えなければならないなどの問題点もあがっておりました。

印象に残った点は、「議会がオンライン化しても議案の採決に影響は出ない」と発言があったことでした。
実際に対面で議場において議案採決を取らないと、採決に影響を及ぼすのではないか?と考えたこともあったが、実際にそういったことはなく
議会がオンライン化したとしても議員1人1人が慎重審議で議案を採決出来るとありました。

今、昨今の情勢は日々変わり続けています。我々は地方議員も自身の所属する議会も変わっていく時ではないかと考えています。

より円滑な議会の運営の為、今回の研修を元に議会のオンライン化についても更に考えを深めて参ります。